3級ライセンス研修会の詳細
IOA公認3級ライセンス研修会
オンライン開催(ZOOM)
<開催日程>
開催日:2023年05月27日(土曜日)【募集中】
ZOOM会議システムで開催
受付(ZOOM開場):13:15~13:30
時間:13:30〜15:30
IOA公認3級ライセンス研修会のお申込み方法


学科講習

実技講習
オンライン動画への参加方法

3級ライセンス取得をされる方
・スポーツ鬼ごっこを普及推進したいという目的を持っている方。
・スポーツ鬼ごっこの公式ルールを学びたい方。
・スポーツ鬼ごっこや鬼ごっこの基本的な知識を学びたい方
・スポーツ鬼ごっこを活動団体や地域活動に導入されたい方
・スポーツ鬼ごっこの審判員のやり方を学びたい方
・鬼ごっこ協会の目指すビジョン・ミッションを学びたい方
・鬼ごっこの歴史文化を学びたい方
3級ライセンス保持者が有する技能
・スポーツ鬼ごっこの意義、目的、公式ルールの基本的知識を有している。
・スポーツ鬼ごっこの公式大会・イベントで公認審判員として「副審」を行うことができる。(例:全国大会、都道府県選抜大会・ONIリーグ等)
・スポーツ鬼ごっこの公式ルールを理解し、小規模(数人~50名程度)の試合運営(主審・副審)をすることができる。
・鬼ごっこ協会の定める「リスペクトのこころ」を理解して、推進している。
3級ライセンス研修会(オンライン)の開催概要
■ 日付 | 開催日:2023年05月27日(土曜日) |
---|---|
■ 締切 | 2023年05月26日(金曜日)正午まで(PDF) |
■ 受付 | 13:15〜13:30 ZOOM開場 |
■ 時間 | ①学科講習 13:30〜14:30 |
■ 定員 | 30名程度 |
■ 担当講師 | 羽崎 貴雄(はざき たかお) |
■ 対象年齢 | ・13歳以上(O-13)が3級ライセンスを受講できます。 |
■ お持ち物 | ・筆記用具 |
■ 費用 | <テキスト・ルールブックの頒布方法> |
3級ライセンス研修会の内容
<学科講習>
座学形式
・鬼ごっこ協会の目指すビジョン、ミッションの説明
・スポーツ鬼ごっこ指導員、審判員の心得
・鬼ごっこの果たす役割、目的
・鬼ごっこの歴史や文化の解説

<実技研修>
実践形式
・スポーツ鬼ごっこの公式ルールの詳しい解説
・スポーツ鬼ごっこ審判員実技(主審・副審)
・スポーツ鬼ごっこの試合進行の方法
・スポーツ鬼ごっこの実践活用方法(スポーツ活動・地域活動・教育活用)

3級ライセンス取得後に認められること
・「IOA公認3級ライセンス指導員・審判員」と、名称を活用することができる。
・地域での小規模の大会・イベント・スクールを行うことができる。
・教育機関、学童、児童館、保育園、幼稚園、スポーツクラブ、サークル、地域活動等での取組に、スポーツ鬼ごっこを導入して、公認指導員・審判員として活動することができる。
ライセンス研修会受講者への特典(配布物)
3級ライセンス研修会の受講者には、以下の3点を発行させて頂きます。
①ライセンスカード(アプリ)
②公式テキスト
③スポーツ鬼ごっこ公式ルールBOOK
<3級ライセンス公式テキスト>
スポーツ鬼ごっこ公認指導員・審判員3級ライセンス研修会に使用する公式テキストです。鬼ごっこ協会の定める3級ライセンスの取得に必要となる、基礎的な事項をまとめた内容となっております。

<スポーツ鬼ごっこ公式ルールBOOK Vol,5>
スポーツ鬼ごっこのルールBOOKとなります。ルールBOOKは、原則としてライセンス研修会を受講された方のみに配布している非売品となります。

お申し込みから当日までの流れ
①お申込みフォームからお申し込み。
↓
②指定のご住所へ受講費の【お振込用紙】をご郵送します。
(ゆうちょ銀行よりお振込となります)
↓
③指定の口座へ受講費をお振り込み下さい。
↓
④お振込頂きましたら、振り込み用紙の【受領書の控え】を保管下さい。
↓
⑤お振込みを確認でき次第、テキスト・ルールBOOKをご郵送します。
※テキスト・ルールBOOKのご郵送は研修会のある1週間前程度にご郵送いたします。
↓
⑥ZOOMの招待メールを、1週間前程度に参加者各位にメールアドレスにお送りします。
↓
⑦当日はお送りしたZOOM招待のURLからページにお入りください。
お申し込み方法
申込方法:お申し込みフォームから
講師紹介
羽崎 貴雄(はざき たかお)
専務理事 / 総合プロデューサー
(公認S級ライセンス指導員・審判員)
国際スポーツ鬼ごっこ連盟 理事長
オニゲームズ プロデューサー / クリエイター
<プロフィール>
1983年生まれ。青山学院大学経済部卒業。2010年(一社)鬼ごっこ協会設立、理事に就任、事業統括を担当。2014年国際スポーツ鬼ごっこ連盟設立、理事長に就任。日本全国各地での研修会、講演会などを実施。保育士資格保有。
<著書>
「まるごと鬼ごっこ」いかだ社・「鬼ごっこを楽しむ」いかだ社・「鬼ごっこはスポーツだ」いかだ社
